2019年07月30日
ビジネスマナーってなんだろう…!?
こんにちは、担当Nです。暑い日が続きますが、ようやく梅雨も明けましたね!
→
キャリア・カレッジでは、以前からビジネスマナーの研修を行なっていたのですが、3月から月1回の定期開催となり、毎月、たくさんの利用者さんが研修を受けていらっしゃいます。中には、現在の利用者さんだけでなく、キャリアOBの方々の姿も。

この日は『「伝わる」コミュニケ―ション』を主題に、講師の池田先生のお話を伺ったり、グループワークなどを行いました。

例えば、↑このだまし絵。ご覧の皆さんにはどのように見えますか?
グループワークでは、これらのだまし絵を使った、コミュニケーションについてのディスカッションも行いました。
マナーの研修で、だまし絵を用いるなんて、とてもユニークですよね!興味が湧いた方もいらっしゃるのでは?
今回は研修終了後に、池田先生へ特別に取材をさせていただきましたので、ミニ・インタビューも皆さんにご覧いただこうかと思います。
【N】
今日はありがとうございました。
【池田先生】
お疲れさまでした。
【N】
個人的な感想なんですけれども、最初に思っていたマナー研修とは違っていて、池田先生のものはすごくコミュニケーションについて、重きをおいているというか。
あと、グループワークやディベートもあったりするので、すごく内容に刺激があるというか。得るものが多いです。
ああいうグループワークとかディベートの議題とかって独特だと思ったんです。どういうところでアイディアを得たりされていますか。
【池田先生】
私は、メンバーの方たちとの動きとか会話の中から「こういうことを提供したらもっといいのかな」というのを思いつくこともあるんですよ。
スタッフの方たちともお話をするんですけれども、今、このメンバーの中で、何かもうちょっと取り入れたいことがあったらそれを使いましょうかというのは、毎回話をします。
【N】
このblogはたぶん他のメンバーも見ると思うんですけれども、何か伝えたいこととかありますでしょうか。
【池田先生】
私はここに来て、すごく楽しい。元気をもらう。というのは、皆さん方の聞き方が良いんですよ。
例えば、私が話をする時に一所懸命になって話を聞いてくださる。「じゃあ、ミーティングしてください」となった時に、積極参加をしてくださるとやるほうはどんどんどんどん提供したくなるんですよ。
【N】
思ったんですけれども、池田先生の話の持って行き方はやっぱりさすがお上手だなと。
【池田先生】
ありがとうございます。
研修の際は毎回言っていますけれども、ああやってやる気と雰囲気を出していると、前に立つ先生方はもっといろんなことを伝えたいなっていうふうになるから、皆さんが聞き上手なんですよ。
【N】
わかりました。長々お時間取らせてすみません。今日はありがとうございました。
【池田先生】
お疲れ様でした。
ちなみに、2枚目に載せただまし絵は2つの見え方があります。
一つは少女の横顔
もう一つは老婆の横顔
みなさんは両方見えましたか?
見る人によって見え方が違う、感じ方が違う、常識だって違う
そういうことを言いたかったんですね。


キャリア・カレッジでは、以前からビジネスマナーの研修を行なっていたのですが、3月から月1回の定期開催となり、毎月、たくさんの利用者さんが研修を受けていらっしゃいます。中には、現在の利用者さんだけでなく、キャリアOBの方々の姿も。

この日は『「伝わる」コミュニケ―ション』を主題に、講師の池田先生のお話を伺ったり、グループワークなどを行いました。

例えば、↑このだまし絵。ご覧の皆さんにはどのように見えますか?
グループワークでは、これらのだまし絵を使った、コミュニケーションについてのディスカッションも行いました。
マナーの研修で、だまし絵を用いるなんて、とてもユニークですよね!興味が湧いた方もいらっしゃるのでは?
今回は研修終了後に、池田先生へ特別に取材をさせていただきましたので、ミニ・インタビューも皆さんにご覧いただこうかと思います。
【N】
今日はありがとうございました。
【池田先生】
お疲れさまでした。
【N】
個人的な感想なんですけれども、最初に思っていたマナー研修とは違っていて、池田先生のものはすごくコミュニケーションについて、重きをおいているというか。
あと、グループワークやディベートもあったりするので、すごく内容に刺激があるというか。得るものが多いです。
ああいうグループワークとかディベートの議題とかって独特だと思ったんです。どういうところでアイディアを得たりされていますか。
【池田先生】
私は、メンバーの方たちとの動きとか会話の中から「こういうことを提供したらもっといいのかな」というのを思いつくこともあるんですよ。
スタッフの方たちともお話をするんですけれども、今、このメンバーの中で、何かもうちょっと取り入れたいことがあったらそれを使いましょうかというのは、毎回話をします。
【N】
このblogはたぶん他のメンバーも見ると思うんですけれども、何か伝えたいこととかありますでしょうか。
【池田先生】
私はここに来て、すごく楽しい。元気をもらう。というのは、皆さん方の聞き方が良いんですよ。
例えば、私が話をする時に一所懸命になって話を聞いてくださる。「じゃあ、ミーティングしてください」となった時に、積極参加をしてくださるとやるほうはどんどんどんどん提供したくなるんですよ。
【N】
思ったんですけれども、池田先生の話の持って行き方はやっぱりさすがお上手だなと。
【池田先生】
ありがとうございます。
研修の際は毎回言っていますけれども、ああやってやる気と雰囲気を出していると、前に立つ先生方はもっといろんなことを伝えたいなっていうふうになるから、皆さんが聞き上手なんですよ。
【N】
わかりました。長々お時間取らせてすみません。今日はありがとうございました。
【池田先生】
お疲れ様でした。
ちなみに、2枚目に載せただまし絵は2つの見え方があります。
一つは少女の横顔
もう一つは老婆の横顔
みなさんは両方見えましたか?
見る人によって見え方が違う、感じ方が違う、常識だって違う
そういうことを言いたかったんですね。
Posted by キャリカレ at 13:33│Comments(0)
│マナー