2021年03月29日
東区の花屋ブルームデール
みなさんこんにちは。
韓国料理大好き!みーーーです。
今日のおすすめは、唐揚げに韓国風のタレをからめた「ヤンニョムチキン」です。
Cookpadのレシピ:韓国人に学んだヤンニョムチキンもぜひご覧ください^^
韓国料理大好き!みーーーです。
今日のおすすめは、唐揚げに韓国風のタレをからめた「ヤンニョムチキン」です。
Cookpadのレシピ:韓国人に学んだヤンニョムチキンもぜひご覧ください^^
(他の方が作ったレシピです)
さて、今日ご紹介するのは
A型メンバーが施設外就労所として働くワード・ハウスさんと同じ熊本市東区にある
お花屋さん
でございます。。。
店長さんおすすめのスイートピーの写真です^^

こちらのお花屋さん「ブルームデール」の店名、「ブルームデール」とは、オランダ語で『花ドア』との意味があるとのこと。オランダフラワーの資格をとられているので、オランダ語を使ったそうですよ^^
みーーーは最近ピンク色のかわいらしい花瓶をゲットしたので、こちらにお邪魔してこんなお花を購入しました。(400円くらいでした)

お花があると元気をもらえる気がするみーーーです。
ワード・ハウスさんにも植物がたくさんあります。

週に3回ほどメンバーが朝から水やりも行っています^^
さて、「花屋ブルームデール」さんの詳しい情報です。
(リンクを押すとホームページに飛びます)

月曜日と金曜日にお花の入荷があるようです。
花束/アレンジメント/切り花/プリザーブドフラワー/ブーケ/スタンド花/鉢花/観葉植物/etc
〒862-0903
熊本市東区若葉3-14-3
Tel 096-285-1787
駐車場完備
熊本市内配達可能(3日前までの予約)
※若葉地区周辺は無料
皆さんも植物に癒されてみてはいかがでしょうか^^
さて、今日ご紹介するのは
A型メンバーが施設外就労所として働くワード・ハウスさんと同じ熊本市東区にある


店長さんおすすめのスイートピーの写真です^^

こちらのお花屋さん「ブルームデール」の店名、「ブルームデール」とは、オランダ語で『花ドア』との意味があるとのこと。オランダフラワーの資格をとられているので、オランダ語を使ったそうですよ^^
みーーーは最近ピンク色のかわいらしい花瓶をゲットしたので、こちらにお邪魔してこんなお花を購入しました。(400円くらいでした)

お花があると元気をもらえる気がするみーーーです。
ワード・ハウスさんにも植物がたくさんあります。

週に3回ほどメンバーが朝から水やりも行っています^^
さて、「花屋ブルームデール」さんの詳しい情報です。
(リンクを押すとホームページに飛びます)

月曜日と金曜日にお花の入荷があるようです。
花束/アレンジメント/切り花/プリザーブドフラワー/ブーケ/スタンド花/鉢花/観葉植物/etc
〒862-0903
熊本市東区若葉3-14-3
Tel 096-285-1787
駐車場完備
熊本市内配達可能(3日前までの予約)
※若葉地区周辺は無料
皆さんも植物に癒されてみてはいかがでしょうか^^
2021年03月17日
トミのイラスト描いたり 第2回
こんにちは!就労継続支援A型利用者のトミです。
今日はシリーズ「トミのイラスト描いたり」第2回をお送りします。
第1回はこちら
~前回のあらすじ~
Power Pointテキスト表紙作成のご依頼がありました。
完成したテキストがこちら↓↓↓

第2回では作成工程について紹介します。
ご依頼にあたり、
具体的にいただいた指示は次の内容でした。
■テキストの原稿サイズはA4
■タイトルは「Power Point入門」
■Power Pointのバージョン名も入れる
■イラストもつける
■イラストはカラー・モノクロ印刷どちらでも対応できるようなものを
これらを踏まえて、
トミが「こんなのがいいかなあ」と考えて
作成した表紙案がこちら↓↓↓
【カラー版】

【モノクロ版】

Power Pointを使って説明している人と、
説明を聴いている人のイメージです。
テキストの表紙用のイラストなので、
「Power Pointを使っているところ」
が明確に伝わるように、絵柄はシンプルにしました。
人物・プロジェクター・スクリーンに映っている画面は
写実的に詳しく描こうと思えば描けるのですが、
今回それは求められていないと考え、
パーツをなるだけ簡略化して、パッと見ただけで
シチュエーションが伝わることを重視しています。
それと印刷・製本したときのことを考えて、画像の配置はやや右より。
横書きの本なので、左側を綴じるからです。
カラー版だけ提出し、印刷するときにモノクロ印刷にしたらいいのでは?
と思ったのですが、グレーの濃度にこだわりがあり"(-""-)"
カラー版とモノクロ版の2パターン作成しました。
提出したところ、リテイクがきました。

むむ!自分では特に考えることもなく何となく
作業したところにリテイクが来ましたね( ;∀;)
イメージに合うデザインにするため、
フォントやイラストを変更して完成です。

実際に印刷されてテキストになったものは
カラー版がモノクロで印刷されています。
「カラーでもモノクロでも対応できるものを」という
ご依頼だったので、1枚でよかったんですよね。
変にこだわることより、先方のニーズを
的確に把握することが大事だなあと思いました。
あと、タイトルと絵柄を若干右よりに配置しましたが、
実際に印刷されたものを見ると、真ん中の配置に修正されているようです。
どこに配置されてもいいような、
先方が使いやすいデータを作るべきですね。
出来上がったテキストはその後配付されたみたいです。
実際に配布されているところを見ていないのでわからないのですが…。
ただ、自分の作ったものが使われると本当にうれしいです。
個人的に、テキスト用のイラストの理想は、
「このイラスト、フリー素材のものを使ったんだろうな」
と思われることです。
フリー素材って、オリジナリティがありつつ、
誰でも使えるようなクオリティも保証しないといけないと思うので…。
そういうイラストを描けるようになれたらいいな!
* * * * *
以上、
シリーズ「トミのイラスト描いたり」第2回でした!
次回!
シリーズ「トミのイラスト描いたり」第3回は
「何かの資料に使えるんじゃないかと思って
描いたイラスト」
をご紹介します。
タイトルがフワフワしてますね。
挿絵などに使えるのではないか?と思い描いた絵のストックがあるのです。
次回もお読みいただけたらうれしいです!
今日はシリーズ「トミのイラスト描いたり」第2回をお送りします。
第1回はこちら
~前回のあらすじ~
Power Pointテキスト表紙作成のご依頼がありました。
完成したテキストがこちら↓↓↓

第2回では作成工程について紹介します。
ご依頼にあたり、
具体的にいただいた指示は次の内容でした。
■テキストの原稿サイズはA4
■タイトルは「Power Point入門」
■Power Pointのバージョン名も入れる
■イラストもつける
■イラストはカラー・モノクロ印刷どちらでも対応できるようなものを
これらを踏まえて、
トミが「こんなのがいいかなあ」と考えて
作成した表紙案がこちら↓↓↓
【カラー版】

【モノクロ版】

Power Pointを使って説明している人と、
説明を聴いている人のイメージです。
テキストの表紙用のイラストなので、
「Power Pointを使っているところ」
が明確に伝わるように、絵柄はシンプルにしました。
人物・プロジェクター・スクリーンに映っている画面は
写実的に詳しく描こうと思えば描けるのですが、
今回それは求められていないと考え、
パーツをなるだけ簡略化して、パッと見ただけで
シチュエーションが伝わることを重視しています。
それと印刷・製本したときのことを考えて、画像の配置はやや右より。
横書きの本なので、左側を綴じるからです。
カラー版だけ提出し、印刷するときにモノクロ印刷にしたらいいのでは?
と思ったのですが、グレーの濃度にこだわりがあり"(-""-)"
カラー版とモノクロ版の2パターン作成しました。
提出したところ、リテイクがきました。

むむ!自分では特に考えることもなく何となく
作業したところにリテイクが来ましたね( ;∀;)
イメージに合うデザインにするため、
フォントやイラストを変更して完成です。

実際に印刷されてテキストになったものは
カラー版がモノクロで印刷されています。
「カラーでもモノクロでも対応できるものを」という
ご依頼だったので、1枚でよかったんですよね。
変にこだわることより、先方のニーズを
的確に把握することが大事だなあと思いました。
あと、タイトルと絵柄を若干右よりに配置しましたが、
実際に印刷されたものを見ると、真ん中の配置に修正されているようです。
どこに配置されてもいいような、
先方が使いやすいデータを作るべきですね。
出来上がったテキストはその後配付されたみたいです。
実際に配布されているところを見ていないのでわからないのですが…。
ただ、自分の作ったものが使われると本当にうれしいです。
個人的に、テキスト用のイラストの理想は、
「このイラスト、フリー素材のものを使ったんだろうな」
と思われることです。
フリー素材って、オリジナリティがありつつ、
誰でも使えるようなクオリティも保証しないといけないと思うので…。
そういうイラストを描けるようになれたらいいな!
* * * * *
以上、
シリーズ「トミのイラスト描いたり」第2回でした!
次回!
シリーズ「トミのイラスト描いたり」第3回は
「何かの資料に使えるんじゃないかと思って
描いたイラスト」
をご紹介します。
タイトルがフワフワしてますね。
挿絵などに使えるのではないか?と思い描いた絵のストックがあるのです。
次回もお読みいただけたらうれしいです!
2021年03月10日
馬肉ねぎうどん
梨です。
わたしたちサラリーマンの昼飯、サラメシをご紹介。
前回は、健軍商店街のリトルダイニング和を紹介しました。
今回は、健軍商店街の入り口のところにある馬肉うどん・そば屋の和囲和囲さん。
今日のお昼は「馬肉ねぎうどん」。うまい。


ゆず胡椒をかけて、いただきました。うまい。



仕事の昼休憩に、たまに行くお店。
わたしたちの働くワード・ハウスミズからすぐのところにあります。
わたしたちの仕事のひとつに校正があります。校正についての記事はこちらからどうぞ。
校正の仕事 が終わると、達成感でいっぱい。

達成感で満ち足りると、今度はお腹が減ってくる。
そんなときに食べたくなる馬肉ねぎうどん。これが格別。
私たちは、緊張感をもってスピーディに校正をします。
文字を整列させるお仕事というものが世の中にあり、私たちが担っています。
文字を、並べて、とんとんと縦一直線にそろえ、ときおり一ヶ所にぎゅっと詰める。
そう考えると、次の歌を連想するかもしれません。
工場長はきびしい言葉で叱責し ぼくらは静かに未来の文字を運んだ
(フラワーしげる『ビットとデシベル』)
わたしの生活とは対極にあるこの一首ですね。
わたしたちの「工場長」は叱責することはなく、とてもやさしいので、このように作者の手のなかで、怖さにぶるぶると言葉がふるえることはないし、それに、わたしたちは過去の文字の固定をしていることが多く、詩人のように未来の文字を運ぶことはあまりないかもしれません。ワードハウスでは、日々、静かに文字を固定して、できるだけそれが動かないようにしてゆく作業をしているのでした。
ただ、緊張感をもって、制限時間内に作業しているのは、同じかもしれません。
ほっと一息つくときに、この馬肉のさっぱりした感触、柚の香り、ネギたっぷりがたまらないのです。寒い雪の日に食べる温かいうどんは、染みるものです。

ごちそうさまでした。
今日の一首はフラワーしげるさんの歌から本歌取り。
工場長はやさしい言葉で微笑み ぼくらは静かに過去の文字を彫り続けた(梨)
わたしたちサラリーマンの昼飯、サラメシをご紹介。
前回は、健軍商店街のリトルダイニング和を紹介しました。

今回は、健軍商店街の入り口のところにある馬肉うどん・そば屋の和囲和囲さん。

今日のお昼は「馬肉ねぎうどん」。うまい。



ゆず胡椒をかけて、いただきました。うまい。




仕事の昼休憩に、たまに行くお店。
わたしたちの働くワード・ハウスミズからすぐのところにあります。
わたしたちの仕事のひとつに校正があります。校正についての記事はこちらからどうぞ。
校正の仕事 が終わると、達成感でいっぱい。


達成感で満ち足りると、今度はお腹が減ってくる。
そんなときに食べたくなる馬肉ねぎうどん。これが格別。

私たちは、緊張感をもってスピーディに校正をします。
文字を整列させるお仕事というものが世の中にあり、私たちが担っています。
文字を、並べて、とんとんと縦一直線にそろえ、ときおり一ヶ所にぎゅっと詰める。

そう考えると、次の歌を連想するかもしれません。
工場長はきびしい言葉で叱責し ぼくらは静かに未来の文字を運んだ
(フラワーしげる『ビットとデシベル』)
わたしの生活とは対極にあるこの一首ですね。
わたしたちの「工場長」は叱責することはなく、とてもやさしいので、このように作者の手のなかで、怖さにぶるぶると言葉がふるえることはないし、それに、わたしたちは過去の文字の固定をしていることが多く、詩人のように未来の文字を運ぶことはあまりないかもしれません。ワードハウスでは、日々、静かに文字を固定して、できるだけそれが動かないようにしてゆく作業をしているのでした。

ただ、緊張感をもって、制限時間内に作業しているのは、同じかもしれません。
ほっと一息つくときに、この馬肉のさっぱりした感触、柚の香り、ネギたっぷりがたまらないのです。寒い雪の日に食べる温かいうどんは、染みるものです。


ごちそうさまでした。
今日の一首はフラワーしげるさんの歌から本歌取り。

工場長はやさしい言葉で微笑み ぼくらは静かに過去の文字を彫り続けた(梨)